学科・教室 | 一般科目教室(人文社会科学系) |
フリガナ | サトウ ユウイチ |
職名 | 准教授 |
氏名 | 佐藤 勇一 |
y-sato@fukui-nct.ac.jp | |
専門分野 | 哲学 |
研究課題 | メルロ=ポンティ哲学研究、フランス哲学研究、間文化現象学研究 |
学位 | 2005年(平成17年)3月 博士(文学) (立命館大学) |
学位論文 | 作動する思索――メルロ=ポンティにおける哲学とその外部―― |
学協会等 | 日仏哲学会、日本現象学会、メルロ=ポンティ・サークル、日本ミシェル・アンリ哲学会、関西倫理学会、関西哲学会、立命館哲学会 |
著書論文 | <著作>
■共著『メルロ=ポンティ読本』(担当「『道程2 1951−1961』−50年代のメルロ=ポンティ」)松葉祥一・本郷均・廣瀬浩司編 (法政大学出版局、2018年) ■共著Phenomenology and the Problem of Meaning in Human Life and History(担当、A Cursed Philosopher: How Merleau-Ponty interprets Bergson and Christianity), L'ubica Ucnik and Anita Williams (eds.) (Verlag Traugott Bautz GmbH 2017). ■共訳『うつむく眼:20世紀フランス思想における視覚の失墜』(法政大学出版局、2017年) ■共訳『メルロ=ポンティ哲学者事典(第三巻):歴史の発見・実存と弁証法・「外部」の哲学者たち(共訳)』(担当、佐藤勇一訳「コント」、佐藤勇一著「コント補記」、佐藤勇一訳「哲学史要覧 マルサス〜カーライル・ノヴァーリス〜シュテフェンス・ヘーゲル〜プルードン」)(白水社、2017年) ■『間文化性の哲学』(担当、単訳、マウロ・カルボーネ著「沈黙、さまざまな沈黙」)谷徹編(文理閣、2014年) ■『現代思想 臨時増刊号 総特集メルロ=ポンティ 身体の深化と拡張』vol.36-16(担当、単訳、E.ドゥ・サントベール著、「メルロ=ポンティ現象学の統一性と連続性--未公刊草稿の観点」)(青土社、2008年) ■『思想』No.1015 (メルロ=ポンティ生誕100年)、メルロ=ポンティ著 (担当:共訳, 範囲:「音楽に関する二つの未公刊ノート 」(佐藤勇一訳pp.121-123)、および「アロン・グルヴィッチ『意識野の理論』についての読書ノートと注釈」(佐藤勇一・加國 尚志訳、担当214-240 ))、(岩波書店 2008年) <論文> ■「円、線、空白---メルロ=ポンティとインゴルドの術語を借用したp4cに関する考察---」、『立命館大学人文科学研究所紀要』126号、2021年、35−57頁 ■「模擬裁判員裁判を用いた福井工業高等専門学校における主権者教育の試み」、 『福井工業高等専門学校研究紀要 人文・社会科学 』53号、2019年、1−20頁 ■Some secret involuntary encounters: A quarter century after Downcast eyes、『立命館大学人文科学研究所紀要』第118号、2019年、63-76頁 ■「いくつかの密かで非意図的な出会い――『うつむく眼』から四半世紀」『立命館大学人文科学研究所紀要』第118号、2019年、153−165頁 ■「福井高専における子どもの哲学(p4c)の初実践について:附録(対話文字起こし、ワークシート記述)付」『福井工業高等専門学校研究紀要 人文・社会科学 』52号、2018年、1−22頁 ■「エコノミーと自然法をめぐる間文化的考察―モンテーニュの新大陸とケネーの中国――」『立命館大学人文科学研究所紀要』114号、2018年、99−124頁 ■「マーティン・ジェイにおけるルーメンとルクス : 『うつむく眼』とヴァスコ・ロンチの『光学』の差異を通じて」、『福井工業高等専門学校研究紀要. 人文・社会科学 』50(福井工業高等専門学校、2016年)23-34頁 ■「ミシェル・アンリ哲学における宗教思想家としてのカフカ」、『ミシェル・アンリ研究』6(日本ミシェル・アンリ哲学会編、2016年)111-132頁 ■「視覚の狂気と眼差しの帝国――メルロ=ポンティとジェイにおけるケプラーとデカルト」、『立命館大学人文科学研究所紀要』第108号(立命館大学人文科学研究所編、2016年)、65-91頁。 ■"The Way of the Reduction via Anthropology: Husserl and Lévy-Bruhl, Merleau- Ponty and Lévi-Strauss," Bulletin d’analyse phénoménologique X 1, 2014, pp.1-18. ■「人類学を通る還元の道――フッサールとレヴィ=ブリュル、メルロ=ポンティとレヴィ=ストロース――」、『多極化する現象学の新世代組織形成と連動した「間文化現象学」の研究 研究成果報告書(2011-2012年度)』(2013年)、155-169頁。 ■「言葉と沈黙――フランツ・ファノンをめぐって――」、『文明と哲学』第5号(日独文化研究所編、2013年)、161-174頁。 ■「出来た作品と完成した作品――ボードレール、マルロー、メルロ=ポンティ――」、『立命館文学』第625号(立命館大学人文学会編、2012年)、1104-1114頁。 ■「メルロ=ポンティにおける真のキリスト教と無神論――シェーラー、マルブランシュ、マリタン――」、『倫理学研究』第38号(関西倫理学会編、2008年)、123-134頁。 ■「呪われた哲学者――ベルクソンの禁書目録登録とメルロ=ポンティ――」、『立命館哲学』第16集(立命館哲学会編、2005年)、87-108頁。 ■「メルロ=ポンティにおける哲学とキリスト教――『著名な哲学者たち』、「哲学を讃えて」、「生成するベルクソン」――」、『立命館哲学』第15集(立命館哲学会編、2004年)、93-112頁。 ■「メルロ=ポンティにおけるprise, reprise――把握・把持・知覚――」、『現象学年報』16(日本現象学会編、2000年)、245-248頁。 <その他> ■「加國尚志著『沈黙の詩法――メルロ=ポンティと表現の哲学』 書評」『立命館哲学』29(立命館哲学会編、2018年)41-49頁 ■「第5回国際現象学会(パース)」、『現象学年報』32(日本現象学会編、2016年)189-193頁 ■「書評 家高洋『メルロ=ポンティの空間論』」、『倫理学研究』第45号(関西倫理学会編、2015年)、134-137頁。 ■「間文化現象学研究会の体験」、『立命館大学人文科学研究所紀要』第100号(立命館大学人文科学研究所編、2013年)、151-154頁。 ■「中国と西洋の愛の観念 ――〈エロス〉と〈情〉の現象学に向けて――」張 燦輝, 佐藤勇一・青柳雅文訳『多極化する現象学の新世代組織形成と連動した「間文化現象学」の研究 研究成果報告書』 (立命館大学、2011年)100-124頁 |
取得特許 | |
科研費等外部資金 | 2008年度(平成20年度)〜2012年度(平成24年度) 日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究(B))「多極化する現象学の新世代組織形成と連動した「間文化現象学」の研究」研究分担者(研究代表者:谷徹)
2014年度(平成26年度)〜現在 日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究(B)「間文化性の理論的・実践的探究−間文化現象学の新展開」研究分担者(研究代表者:加國尚志) |
共同研究・受託研究 | 2010年度(平成22年度)〜現在 間文化現象学センター研究員 |
学内活動 | 2016年度 青武台だより編集委員
2017年度 1年F2担任 学生委員会委員 2018年度 2年環境都市工学科担任 学生委員会委員 施設整備委員 認証評価WG 2019年度 教務主事補 留学生主任 施設整備委員 認証評価WG 2020年度 1年F2担任 学生委員会委員 2021年度 2年電子情報工学科担任 学生委員会委員 2022年度 学生相談室長 |
クラブ活動指導 | 2016年度 ソフトテニス部副顧問
2017年度以降 ソフトテニス部顧問 |
社会貢献活動 | 2017年以前 公開講座 ラボール学園京都労働学校セミナー「哲学の名著を読む」『メルロ=ポンティ・コレクション』を読む、『フーコー・コレクション』を読む
2016年(平成28年)以降 公開講座 中学生のための社会講座ー高専の入試問題で学ぼうー 2017年(平成29年) 福井高専地域連携アカデミア総会特別講演講師 2020年(令和2年) 高専カフェ「メルロ=ポンティ思想紹介 -哲学と絵画・対話-」 2021年(令和3年) さばえライブラリーカフェ「西洋絵画からひもとくメルロ=ポンティ思想」 2021年(令和3年) ジュニアドクター育成塾 2021年度「SDGsの視点から伝統産業を考える」 2022年(令和4年) 第15回「絵本の部屋」特別勉強会「メルロ=ポンティ『知覚の現象学』について」大野市図書館 |
受賞 | |
摘要 | https://researchmap.jp/yuichisato
中学校教諭一種免許状(社会科) 高等学校一種免許状(地理歴史科) 高等学校一種免許状(公民科) 学芸員免許 中学校教諭専修免許状(社会科) 高等学校専修免許状(公民科) |
![]() |