学科・教室 | 電気電子工学科 |
フリガナ | マルヤマ アキオ |
職名 | 准教授 |
氏名 | 丸山晃生 |
maruyama@fukui-nct.ac.jp | |
専門分野 | 数理論理学 |
研究課題 | 多様相論理の情報科学への応用
マルチエージェント・システムの論理的形式化 |
学位 | 2003年(平15) 博士(情報科学)(北陸先端科学技術大学院大学) |
学位論文 | Towards Combined Systems of Modal Logics |
学協会等 | 日本数学会 日本ソフトウェア科学会 電子情報通信学会 |
著書論文 | 国際会議3編,国内学会予稿24編,研究紀要2編,記事4編は省略
丸山, 東条, 小野, マルチエージェント・モデルのための時相認識論理とその効率的な証明探索手続き, コンピュータソフトウェア, Vol. 20, No. 1, pp. 51-65 (2003). 丸山, 志村, 二重様相論理と公理 □1A→ □2□1A , □1A→□2A , 日本数学会秋季総合分科会, 基礎論および歴史 (2003). 米田, 荒川, 丸山, 三好, 齋藤, 簡単な電子回路で動作するライントレースマシン制作における「もの作り」教育, 福井工業高等専門学校研究紀要, pp.17-21 (2005). 蘆田, 中谷, 鈴木, 丸山, 高久, 平井, 田安, 福井高専における教育用電子計算機システムの構築と運用, 福井工業高等専門学校研究紀要, pp.23-29 (2005). 米田,荒川,丸山,三好,齋藤,PICマイコンで動作するライントレースマシン製作による「ものつくり」教育,論文集「高専教育」,第31号,pp.319-324 (2008). 丸山,原田,三好,齋藤,模型ソーラーカーを製作して太陽電池のはたらきを楽しく理解させる授業つくり,論文集「高専教育」,第31号,pp. 791-796 (2008). Y. Hasimoto, A. Maruyama, Inclusions between pseudo-Euclidean modal logics, Reports on Mathematical Logic, No. 46, pp.133-142 (2011). 河原林, 米田, 山本, 丸山, 石栗, 電子ブロックを用いた体験型学習の取り組み,論文集「 高専教育」,第35号,pp. 79-84 (2012). S. Yamamoto, T. Okubo, A. Maruyama, Recognition of aerial handwritten characters from monocular images, Proceedings of the International Symposium on Technology for Sustainability (ISTS2012), PID: 00162 (2012). 島崎浩亘,中村孝史,河原林友美,丸山晃生,階層型ニューラルネットワークによる道路規制標識認識システムの構築,H27電気関係学会北陸支部連合大会,F2-25,2015. 荒川正和,林晃平,中山翼,丸山晃生,周波数スペクトルの概形に着目した母音生成手法,福井工業高等専門学校研究紀要, pp.23-31 (2015). 林晃平,丸山晃生,中村孝史,荒川正和,河原林友美,遺伝的アルゴリズムを用いた顔画像検出処理の改良,福井工業高等専門学校研究紀要, pp.33-37 (2015). 河原林友美,丸山晃生,吉田康浩,マイクロロボットを用いた情報教育用教材の開発,福井工業高等専門学校研究紀要, pp.39-45 (2015). 島崎浩亘,中村孝史,丸山晃生,階層型ニューラルネットワークによる道路規制標識認識,H28電気関係学会北陸支部連合大会,F2-23,2016. 北野遼太郎,中村孝史,丸山晃生,遠隔操作による電気自動車の運転,H28電気関係学会北陸支部連合大会,F2-39,2016. |
取得特許 | − |
科研費等外部資金 | |
共同研究・受託研究 | |
学内活動 | 平成24年度 専攻科委員,地域連携テクノセンター(副センター長),地域連携センター運営委員,進路指導委員,知的財産教育委員,教職員厚生委員
平成25年度 専攻科委員,地域連携テクノセンター(副センター長),地域連携センター運営委員,進路指導委員,知的財産教育委員,JABEE委員 平成26年度 3年担任,地域連携テクノセンター(副センター長),地域連携センター運営委員,総合情報処理センター員,支線管理者(E棟),進路指導委員,知的財産教育委員,補導委員 平成27年度 4年担任,総合情報処理センター員(副センター長),地域連携センター(情報.通信部門副部門長),支線管理者(E棟),進路指導委員,補導委員,安全衛生委員 平成28年度 5年担任,総合情報処理センター員(副センター長),地域連携センター(情報.通信部門副部門長),進路指導委員,補導委員, 安全衛生委員 |
クラブ活動指導 | 平成24年度 剣道部,THE研究会
平成25年度 剣道部,THE研究会 平成26年度 剣道部,THE研究会 平成27年度 剣道部,THE研究会 平成28年度 剣道部 |
社会貢献活動 | 平成24年度 公開講座:「やってみようソーラーカー手作り教室」,越前市産業活性化プラン推進有識者会議委員,丹南産業フェア2012イベント部会委員,小水力発電アイデアコンテスト実行委員
平成25年度 越前市産業活性化プラン推進有識者会議委員,丹南産業フェア2013イベント部会委員,北陸技術交流テクノフェア2013企画委員,小水力発電アイデアコンテスト副実行委員長 平成26年度 公開講座:「ふしぎなでんき〜電気実験の自由研究」,越前市産業活性化プラン推進有識者会議委員,越前モノづくりフェスタ2014イベント部会委員,北陸技術交流テクノフェア2014企画委員 平成27年度 出前授業:「電気の力でパンを作ろう」(王子保公民館,7/10) 平成28年度 出前授業:「親子で簡単電子工作」(鯖江青年の家,11/19) |
受賞 | − |
摘要 | https://researchmap.jp/read0087397 |
![]() |