学科・教室 | 環境都市工学科 |
フリガナ | ヨシダ マサホ |
職名 | 教 授 |
氏名 | 吉田雅穂 |
masaho@fukui-nct.ac.jp | |
専門分野 | 地震防災工学 |
研究課題 | 木材を用いた小規模構造物の液状化対策技術の開発
砕石とジオシンセティックスを用いた道路盛土の液状化対策技術の開発 木材を用いた道路交通振動の軽減技術の開発 文化財建造物の地震被害危険度評価 地震災害のデジタルコンテンツの作成 |
学位 | 2000年(平12) 博士(工学)(金沢大学) |
学位論文 | 液状化領域の空間分布推定に基づいた地盤流動の予測と対策に関する研究 |
学協会等 | 土木学会,地盤工学会,日本建築学会,日本自然災害学会,日本地震工学会,日本工学教育協会,NPO福井地域地盤防災研究所,NPO国際地盤災害軽減機構 |
著書論文 | 1987年〜2014年の研究論文は省略
池本,宮島,吉田,竹田,野村「雪国における津波および雪・地震複合災害の被害軽減策と復興モデルに関する一考察」ゆきみら研究発表会論文集,6p.(2015) Achour, Pascale, Price, Polverino, Aciksari, Miyajima, ozucelik, Yoshida「Learning lessons from the 2011 Van Earthquake to enhance healthcare surge capacity in Turkey」Environmental Hazards, Tayor&Francis, pp.1-21(2016) 吉田,山口「木造建築物の解体角材を利用した液状化対策技術に関する模型振動実験」土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol.72,No.4,pp.361-366(2016) 芹川,吉田,宮島「既設戸建住宅を対象とした丸太を用いた液状化対策工法に関する基礎的研究」土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol.72,No.4,.489-495(2016) 三輪,吉田,村田,沼田「丸太打設による既設戸建て住宅の液状化対策の小型振動実験および数値解析による検討」土木学会論文集A1(構造・地震工学)号,Vol.72,No.4,pp.117-128(2016) 橋本,吉田,橋本,倉知:砕石とジオシンセティックスを併用した道路盛土の液状化時変形抑制工法に関する模型振動実験,ジオシンセティックス論文集,第31巻,pp.255-260(2016) Hendra, Serikawa, Nakamura, Miyajima1, Yoshida「Structural damage to houses and buildings induced by liquefaction in the 2016 Kumamoto Earthquake, Japan」 Geoenvironmental Disasters, Springer, 4:13, 12p.(2017) Yoshida, Hashimoto, Kurachi「Shaking Table Tests on a Deformation Mitigation Method for Road Embankment during Liquefaction by Using Gravel and Geosynthetics」Proc. of International Collaboration in Lifeline Earthquake Engineering 2016, ASCE, pp.384-389(2017) 大堀,竜田,吉田,他34名「福井県勝山盆地における微動観測」日本地震工学論文集,第17巻,第4号,pp.170-181(2017) 芹川,Hendra,中村,宮島,吉田「液状化による住宅の傾斜が住民の健康障害に及ぼす影響」2016年熊本地震の事例―,地域安全学会論文集,No.31(2017) 山田,原,水谷,三村,沼田,吉田,森,末次,野田,梅津「木材の含水率がピロディン試験値とドライバーの貫入深さに及ぼす影響」木材利用研究論文報告集16,pp.63-70(2017) 池本,Fallahi,山口,宮島,吉田「イラン・聖ステファノス修道院における建造物及び表層地盤の動特性評価」歴史都市防災論文集,Vol. 12,pp.75-82(2018) Ohori, Tatsuta, Yoshida, other 34 authors「Observation of Microtremor in Katsuyama Basin, Fukui Prefecture Carried Out through the Microtremor Research Camp」Journal of Japan Association for Earthqueka Engineering, Vol.18, No.3, pp.119-130 (2018) 吉田,松浦,五十島,川端,沼田「排水機能付丸太の液状化対策効果に関する模型実験」木材利用研究論文報告集17,p.8-16(2018) Miyajima, Setiawan, Serikawa, Yoshida「Liquefaction-Induced Damage in Recent Earthquakes and New Countermeasures against Liquefaction」Geotechnical Special Publication, ASCE, pp.557-265(2019) Miyajima, Setiawan, Yoshida, Ono, Kosa, Ida Sri Oktaviana, Martini, Irdhiani「Geotechnical damage in the 2018 Sulawesi earthquake, Indonesia」Geoenvironmental Disasters, 2019, 6:1(2019) 吉田,勝見,井波,川崎,橋本「砕石とジオシンセティックスを併用した新設および既設の道路盛土の液状化時変形抑制工法に関する模型振動実験」土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol.75,No.4,地震工学論文集第38巻,pp.326-332(2019) Serikawa, Miyajima, Yoshida, Matsuno「Inclination of houses induced by liquefaction in the 2018 Hokkaido Iburitobu earthquake, Japan」Geoenvironmental Disasters, Reseach, 6:14(2019) 吉田,油屋,油屋,伊内,梅田,久保,西川,野村,林,三田村,渡辺「丸太杭を利用した道路交通振動の軽減対策に関する現場実験」木材利用研究論文報告集18,pp.9-15(2019) 西川,吉田,油屋,油屋,伊内,梅田,野村「微動アレイ観測による丸太打設地盤のS 波速度評価と地震動,建物被害への影響」木材利用研究論文報告集18,pp.1-8(2019) 吉田,Setiawan,宮島,小野,幸左,芹川,府玻「2018年インドネシア・スラウェシ島地震における液状化による地盤流動の要因に関する考察」土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol.76,No.4,地震工学論文集第39巻,掲載確定(2020) |
取得特許 | − |
科研費等外部資金 | 2013〜2016年度:基盤研究(B)一般「水循環システムとしての上下水道の巨大地震津波に対する被害分析とその対策」(分担)
2013〜2015年度:基盤研究(B)一般「地震減災と環境負荷低減を実現する丸太杭による既設戸建住宅の液状化対策」(分担) 2014〜2016年度:基盤研究(C)一般「丸太に特殊機能を付加した液状化対策技術の高度化に関する研究」(代表) 2014〜2017年度:基盤研究(B)一般「イラン東アゼルバイジャンにおける世界遺産建造物の耐震診断と補強法に関する調査研究」(分担) 2018〜2020年度:基盤研究(B)一般「水循環システムとしての上下水道のマルチハザードレジリエンスに関する研究」(分担) 2018〜2021年度:国際共同研究強化(B)「イランにおける歴史遺産防災学の研究拠点形成に関する国際共同研究」(分担) |
共同研究・受託研究 | 2014年度:福井県建設技術公社 産官学共同研究支援事業「道路構造物の維持管理技術の調査に関する研究」
2015年度:北陸地域づくり協会 北陸地域の活性化に関する研究助成「木材利用促進のための林業・製材・建設業の連携強化プロジェクト」 2018年度:近畿建設協会 研究助成事業「丸太を利用した道路交通振動の軽減対策に関する実験的研究」 2015〜2019年度:共同研究(エターナルプレザーブ)「ジオシンセティックス液状化変形抑制工法の効果及び機能解明の研究」 2017〜2020年度:共同研究(飛島建設)「丸太の地中利用に関する軟弱地盤対策の研究」 2019年度:近畿建設協会 研究助成事業「福井平野における土質試験データの集約と地盤図の作成」 |
学内活動 | 2016年度:国際交流室長,学科長補佐,専攻科環境システム工学専攻主任,総務企画委員会委員,自己点検評価委員会委員,JABEE委員会委員,専攻科委員会委員,国際交流委会委員長
2017年度:国際交流室長,専攻科環境システム工学専攻主任,総務企画委員会委員,自己点検評価委員会委員,JABEE委員会委員,専攻科委員会委員,国際交流委会委員長,教員会議議長 2018年度:国際交流室長,専攻科環境システム工学専攻主任,総務企画委員会委員,自己点検評価委員会委員,JABEE委員会委員,専攻科委員会委員,国際交流委会委員長,教員会議議長 2019年度:国際交流室長,専攻科環境システム工学専攻主任,総務企画委員会委員,自己点検評価委員会委員,JABEE委員会委員,専攻科委員会委員,国際交流委会委員長 2020年度:環境都市工学科学科長,学校運営会議メンバー,施設整備委員会委員,セキュリティ管理委員会委員,教務委員会委員,入学試験委員会委員,公開講座委員会委員,入試広報委員会委員,防災対策委員会委員 |
クラブ活動指導 | 1988〜2019年度 ラグビーフットボール部 顧問
2012〜2015年度 THE研究会 顧問 |
社会貢献活動 | 2008〜2020年度:土木学会 地震工学委員会 委員
2014〜2020年度:土木学会 地震工学委員会 論文集編集小委員会 委員 2017〜2020年度:土木学会 地震工学委員会 城壁の耐震診断・補強に関する研究小委員会 委員 2009〜2020年度:土木学会 木材工学委員会 委員 2013〜2016年度:土木学会 木材工学委員会 副委員長 2017〜2020年度:土木学会 木材工学委員会 委員長 2013〜2020年度:土木学会 木材工学委員会 地中使用木材の長期耐久性の事例研究小委員会委員 委員 2015〜2016年度:土木学会 関西支部 商議員 2010〜2019年度:福井県木材利用研究会 副会長 2020〜2020年度:福井県木材利用研究会 会長 2010〜2019年度:NPO法人福井地域地盤防災研究所 所員 2013〜2019年度:NPO法人国際地盤災害軽減機構 理事(会計) 2020〜2020年度:NPO法人国際地盤災害軽減機構 理事(副会長) 2000〜2020年度:福井県ラグビー協会 理事 2011〜2020年度:福井県ラグビー協会 書記長 2008〜2014年度:福井高専公開講座「夏休みの自由研究講座:ちからとかたち」講師 |
受賞 | 1995年(平07) 土木学会第50回年次学術講演会「優秀講演者賞」
2005年(平17) 地盤工学会学会賞「事業企画賞(書籍および講習会)」 2006年(平18) 土木学会第61回年次学術講演会「優秀講演者賞」 2012年(平24) 国土交通省近畿地方整備局研究発表会「優秀賞(調査・計画・設計部門)」 2017年(平29) 平成28年度国立高等専門学校教員顕彰「文部科学大臣賞」 |
摘要 | 測量士
技術士第一次試験合格者(建設部門) 防災士 https://researchmap.jp/masaho |
![]() |