学科・教室 | 環境都市工学科 |
フリガナ | オクムラ ミツシ |
職名 | 准教授 |
氏名 | 奥村充司 |
okumura@fukui-nct.ac.jp | |
専門分野 | 上下水道工学・地盤環境工学・水環境学 |
研究課題 | 底生無脊椎動物を用いた河川水質および環境の評価
越前和紙排水の処理に関する研究 酸性堆積軟岩の化学的・生化学的風化特性 |
学位 | 1985年(昭60) 工学修士(京都大学) |
学位論文 | 富栄養化に伴う臭気物質の代謝性生成とその生分解性に関する基礎的研究 |
学協会等 | 土木学会・日本材料学会・水環境学会・廃棄物学会 |
著書論文 | 成書(1冊),(1985-1999)の論文22編は省略
32 佐野博昭,山田幹雄,奥村充司,能澤真周,平井裕二,積算温度方式を導入した土の酸性移行速度の評価方法に関する研究,土木学会論文集No.687/V−56,pp.95-105,2001.9 山田幹雄,谷口克也,奥村充司,佐野博昭,宮本正規,辻祐樹,牡蠣殻片を混入して構築した模擬路床の固化性状,第5回地盤改良シンポジウム発表論文集,pp187-190,2002.11 山田幹雄,奥村充司,佐野博昭,宮本正規,高橋渉,牡蠣殻由来消石灰および破砕殻を混ぜ合わせた有機質粘土の強度特性,第5回地盤改良シンポジウム発表論文集,2002.11 奥村充司,山田幹雄,佐野博昭,小川実通博,酸性堆積軟岩の風化過程における化学的特性,第5回地盤改良シンポジウム発表論文集pp.89-92、2002.11 佐野博昭・山田幹雄,奥村充司,出村禧典,切土法面崩における酸性土の形成とその工学的性質との推定法,日本地すべり学会誌,2004.1 山田幹雄・谷口克也・奥村充司・佐野博昭,牡蠣殻片混入路床の試験施工と舗装のたわみ性状,材料,Vol.53,No.1,pp.25-28,2004.1 奥村充司・山田幹雄・佐野博昭・前川晴義,酸性堆積軟岩の風化過程における化学的・生化学的特性,材料,Vol.53,No.1,2004.1 山田幹雄,辰野智規,奥村充司,佐野博昭,塚谷智章,粉砕した牡蠣殻と安定材とを混合した強酸性土の支持力特性に関する一考察,第6回地盤改良シンポジウム論文集,2004.9 奥村充司・山田幹雄・佐野博昭・外崎明,酸性土の石灰安定処理が鉄の形態および含水比に及ぼす影響,第6回地盤改良シンポジウム論文集,2004.9 |
取得特許 | − |
科研費等外部資金 | |
共同研究・受託研究 | 平成19年 圧電トランスを電極に用いたオゾン発生装置において、発生効率向上方法と加圧(1MPa)オゾン作製方法を探る研究 (株)エコ・プランナー
平成20年 和紙事業所における安価な排水処理システム開発に関する研究 越前市 平成21年 和紙事業所における安価な排水処理システム開発に関する研究 越前市 |
学内活動 | 平成19年度 教務主事補,放射線障害防止委員,有害廃棄物対策員,青武台だより編集委員
遺伝子組み換え実験安全委員,教務委員会,入学試験委員 平成20年度 教務主事補,放射線障害防止委員,有害廃棄物対策員, 遺伝子組み換え実験安全委員,教務委員会,入学試験委員 平成21年度 教務主事補,遺伝子組み換え実験安全委員,教務委員会,入学試験委員,国際交流委員会 平成22年度 学生主事補,遺伝子組み換え実験安全委員,補導委員会,青武台だより編集委員 平成23年度 学生主事補,遺伝子組み換え実験安全委員,補導委員会,青武台だより編集委員 |
クラブ活動指導 | 平成19年〜平成23年 硬式野球部(高野連)
平成23年 硬式野球(高専) |
社会貢献活動 | 平成19年〜平成21年 北川流域委員会,敦賀市環境審議会
平成20年 小浜病院重油漏出事故対策委員会委員,福井県ダム整備監理委員会 平成20年〜平成22年 越前市水道ビジョン策定協議会委員,戸谷方屋線工事に伴う監視委員会 平成21年 小浜市水道ビジョン策定協議会委員 平成19年〜平成23年 戸谷片屋線整備に伴う環境技術検討会 平成22年〜平成23年 材料学会地盤改良部門委員、日本材料学会編集委員,屋線監視基準値設定委員会,吉野瀬川放水路整備に伴う環境委員会,九頭竜川流域懇談会,福井県雪対策・建設技術研究所研究評価委員,建設技術アドバイザー,越前市市民協働推進会議委員 平成23年 福井県環境審議会委員,戸谷方屋線監視基準値設定委員会,吉野瀬川放水路整備に伴う環境委員会,九頭竜川流域懇談会,福井県雪対策・建設技術研究所研究評価委員,建設技術アドバイザー,越前市市民協働推進会議委員 |
受賞 | − |
摘要 | https://researchmap.jp/read0178007 |
![]() |