学科・教室 | 機械工学科 |
フリガナ | ムラナカ タカユキ |
職名 | 教授 |
氏名 | 村中貴幸 |
muranaka@fukui-nct.ac.jp | |
専門分野 | 塑性加工学 |
研究課題 | 金属板材の複合成形手法の開発 |
学位 | 2005年(平17)03月 博士(工学)(福井大学) |
学位論文 | 金属板材の成形限界および形状精度向上のための複合加工法の開発 |
学協会等 | 日本塑性加工学会,日本機械学会 |
著書論文 | 下記以外(1996−2018)の学術論文16編,講演論文59編,国際会議予稿9編,研究紀要1編は省略
T.Muranaka,M.Otsu,H.Miyoshi,T.Kihara,O.Haraguchi"Draw Bending Method of Seizure for Pure Titanium Sheet",Precedia Engineering,vol.81,pp.1811-1816(2014) 村中,田中,三好,木原,大津 工業用純チタンの焼付き過程評価 日本塑性加工学会第24回北陸支部講演会演論文集,pp.7-8(2015) 村中,三好,木原,大津,藤田 押付け引抜き試験による眼鏡枠用チタン材の焼付き特性,日本塑性加工学会平成29年度塑性加工春季講演会,417,pp.295-296(2017) 村中,佐藤,藤田,大津 高精度曲げ加工を目指したゴム援用加工法の開発,第68回塑性加工連合講演会講演論文集, pp.275-276(2017) T.Muranaka,Y.Fujita, M.Otsu, O.Haraguchi Development of rubber-assisted stretch bending method to improve the shape accuracy,Procedia Manufacturing,15, PP.709-715.(2018) M.Otsu, T.Muranaka,S.Nagai, T.Miura, M.Okada, H.Yoshimura, R.Matsumoto Forming accuracy improvement by double-side incremental forming,Procedia Manufacturing, 15, PP.1177-1183.(2018) |
取得特許 | 組み立て椅子(特願2011-014617) |
科研費等外部資金 | 平成25年度 科学研究費補助金(基盤研究(B),課題番号25289261)
平成26年度 科学研究費補助金(基盤研究(B),課題番号25289261) |
共同研究・受託研究 | 平成26年度 株式会社シャルマン メガネ枠製造時の焼付き程度の評価法開発
平成27年度 株式会社シャルマン メガネ枠製造時の焼付き程度の評価法開発 平成28年度 株式会社シャルマン メガネ枠製造時の焼付き程度の評価法開発 平成29年度 株式会社シャルマン メガネ枠製造時の焼付き程度の評価法開発 平成30年度 株式会社シャルマン メガネ枠製造時の焼付き程度の評価法開発 |
学内活動 | 平成26年度 クラス担任(第5学年)企画室員,補導委員,進路指導委員,国際交流委員,他
平成27年度 学生主事補,学生委員会委員,将来構想検討部会員,素材加工部門長 平成28年度 学生主事補,学生委員会委員,将来構想検討部会員,素材加工部門長 平成29年度 学生主事補,学生委員会委員,将来構想検討部会員,素材加工部門長 平成30年度 クラス担任(第3学年),学生委員会委員,認証評価部会員,将来構想検討部会員 |
クラブ活動指導 | 平成26年度 空手部顧問
平成27年度 空手部顧問 平成28年度 空手部顧問 平成29年度 空手部顧問 平成30年度 空手部顧問 |
社会貢献活動 | 平成26年度 日本塑性加工学会北陸支部商議員,出前授業
平成27年度 日本塑性加工学会北陸支部庶務幹事,出前授業 平成28年度 日本塑性加工学会北陸支部庶務幹事,出前授業 平成29年度 日本塑性加工学会北陸支部庶務幹事,日本塑性加工学会第68回連合講演会副実行委員長,出前授業 平成30年度 日本塑性加工学会代議員,北陸支部庶務幹事,出前授業 |
受賞 | "Award for Best Poster Presentation" 9th Int.Conf.Technology of Plasticity(2008)
平成21年度 福井工業高等専門学校 校長賞(2009) |
摘要 | https://researchmap.jp/read0161916 |
![]() |