学科・教室 | 一般科目教室(人文社会科学系) |
フリガナ | ヨシダ サブロウ |
職名 | 教 授 |
氏名 | 吉田三郎 |
s-yoshida@fukui-nct.ac.jp | |
専門分野 | 英語教育学 |
研究課題 | 英語コミュニケーション能力の育成(スピーキング、プレゼンテーション基礎力の指導)
学生の継続的学習を支援する教育工学的アプローチ |
学位 | 文学士(京都大学), 教育学修士(福井大学) |
学位論文 | 「名セリフ」の使用が英語学習に与える効果 |
学協会等 | 全国高等専門学校英語教育学会、中部地区英語教育学会、全国語学教育学会、京大英文学会 |
著書論文 | 「英語課外活動の実践とその成果」『福井工業高等専門学校研究紀要』第52号,37頁-52頁(2018)
「ESL英語指導から見た高専での英語指導改善の可能性」『福井工業高等専門学校研究紀要』第50号,35頁-44頁(2016) 藤田卓郎・吉田三郎 (共著)「英語の授業を英語で行うことに対する教師の心情」『福井工業高等専門学校研究紀要』第49号, 275-289頁 (2016) 『意見・考え重視の視点からの英語授業改革 』大下邦幸編著 東京書籍(2014) うち第2章6「短編読み物を用いて意見・考えを発展させる授業の指導プロセス」 「海外短期語学研修の効果を高める方策について」『全国高等専門学校英語教育学会研究論集』,第31号,pp.11-20.(2012) 「短期海外語学研修が高専学生の英語力にもたらす効果」『福井高専研究紀要』第43号,pp.111-122.(2009) 『意見・考え重視の英語授業―コミュニケーション能力養成へのアプローチ』大下邦幸(編著)高陵社書店(2009) 『コミュニカティブクラスのすすめ コミュニケーション能力養成の新たな展望』大下邦幸(編著)東京書籍(2009) 「英語「名セリフ」の使用が高専学生の語彙・文法学習に与える効果」『中部地区英語教育学会紀要』38, pp.165-172.(2009) 「ICレコーダーを活用した英語グループ学習の効果―より活発な学習参加のために― 」論文集「高専教育」第31号, pp.195-200.(2008) 吉田三郎・小寺光雄(共著)「TOEIC指導におけるe-Learning利用の効果について」『福井高専研究紀要』第41号, pp.13-21.(2007) 「CD-ROM自学自習教材を用いたTOEIC指導」『全国高等専門学校英語教育学会研究論集』,第25号,pp.47-56.(2006) |
取得特許 | |
科研費等外部資金 | |
共同研究・受託研究 | |
学内活動 | 平成27年度 図書館長
平成28年度 図書館長,入試広報委員会委員 平成29年度 1年F4クラス担任,入試広報委員会委員 平成30年度 2年物質工学科担任,入試広報委員会委員,地域連携テクノセンター地域文化部門長 平成31年度 入試広報委員会委員,地域連携テクノセンター地域文化部門長,教育研究支援センター運営委員 |
クラブ活動指導 | 平成27年度 テニス部 英語部
平成28年度 テニス部 英語部 平成29年度 テニス部 英語部 平成30年度 テニス部 英語部 平成31年度 テニス部 英語部 |
社会貢献活動 | 平成17年〜 福井県中学校弁論大会審査員
平成18〜30年 福井高専公開講座担当:英検準2級合格をめざして、英文法基礎講座 平成23年〜全国高等専門学校英語プレゼンテーションコンテスト実行委員 平成23年,27年 全国商業高等学校スピーチコンテスト福井県予選審査員 平成25, 26,29,30年福井県高等学校英語弁論大会審査員 平成25年〜中部地区英語教育学会運営委員 平成29年〜中部地区英語教育学会役員(会計委員) 平成31年度全国高等専門学校英語プレゼンテーションコンテスト開催主管事務局長 |
受賞 | |
摘要 |
![]() |